奇食ハッチポッチLite2
管理人が気になった、ちょっと変わった食べ物・飲み物を紹介しています。
カテゴリー「奇食:デザート」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2011.11.01 芋虫型菓子つきカップケーキ
- 2011.10.23 クロテッドクリームのライスプディング
- 2011.06.13 ビールのアイスクリーム
- 2011.05.31 醤油シュークリーム
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
芋虫型菓子つきカップケーキ
「creepy cup cake」 ★
ハロウィンとなると欧米では奇抜な食品が売り出されるようで、数年前に紹介したボディパーツグミやモンスターラボはその一種である。
とても食べたくなるような代物ではないのだが、ハロウィンパーティでは子どもでも血まみれの衣装をまとっているので、意外とこういうのは見慣れていて平気なのかもしれない。
GREGGSというパン屋で変なカップケーキを見かけたので買ってみた。イギリスのパン屋なのでおそらく日本では入手不能。
カップケーキの上に極彩色のアイシングをデコレーションし、その上にちょこんと芋虫型のグミを乗せている。
虫よりもクリームのインパクトが強く、あまり食用には適さないように見える。
紫はブラックカレント味で下のスポンジはバニラ味、オレンジはオレンジ味のアイシングで下はチョコレートケーキだ。
ハロウィンとなると欧米では奇抜な食品が売り出されるようで、数年前に紹介したボディパーツグミやモンスターラボはその一種である。
とても食べたくなるような代物ではないのだが、ハロウィンパーティでは子どもでも血まみれの衣装をまとっているので、意外とこういうのは見慣れていて平気なのかもしれない。
GREGGSというパン屋で変なカップケーキを見かけたので買ってみた。イギリスのパン屋なのでおそらく日本では入手不能。
カップケーキの上に極彩色のアイシングをデコレーションし、その上にちょこんと芋虫型のグミを乗せている。
虫よりもクリームのインパクトが強く、あまり食用には適さないように見える。
紫はブラックカレント味で下のスポンジはバニラ味、オレンジはオレンジ味のアイシングで下はチョコレートケーキだ。
PR
クロテッドクリームのライスプディング
「クロテッドクリームのライスプディング」 ★★★
ライスプディングは苦手(食わず嫌い)という日本人はわりと多いらしい。
主食である米を洋風デザートにするなんて、という理由らしい。
ライスプディングでもMüllerのようにヨーグルトデザートっぽい物体なら比較的抵抗が無いと思うのだが(それでも食べない人が多い)、今回購入したクロテッドクリームタイプは見た目からして抵抗のある人が多そうだ。
蓋をあけた状態はなかなかのもの。
一瞬ブレンマサラ(パキスタンの山羊の脳味噌カレー)を連想してしまった。
全然違う原料だが、かなり不気味な物体である。
上にかかっている茶色い粒はナツメグ。
なお、これで4人分で、一人用に取り分けるとこうなる。
パッケージの加熱時間が4人分用なのに気付かずレンジで温めすぎてしまったため、少しこびりついているが、それほど味と見た目に影響は無かった。
欧米のデザートなのでかなり甘いものを想像していたが、思ったよりは甘くない。
どちらかというとドリアを連想させた。
甘さというより、生クリームの印象が強く、生クリーム(牛乳)と米という組み合わせに抵抗が無ければ食べられるのではないか。
カロリーも半端でないので(確か1人分で250kcalはあった)、いっそ主食代わりにしてもいいかもしれない。
なお、私は元々ライスプディングが好きなので、一般的な感覚の持主とは全く相容れない可能性があることを注意しておく。
ビールのアイスクリーム
「ホワイトエールのアイスクリーム」 ★★★
水戸駅ビルのTRUE BREWにて。
デザートセットで880円。
デザートセットとケーキセット(660円)の違いはアイスがつくかどうかである。
ケーキをアンバーエールのシフォンケーキにしたかったが、選べなかったのでマンゴームースにした。
アイスはちゃんとビールの味わいがする。
色の薄いビールの味だ。
なぜかキリンの赤いラベルを思い出した。
「食べた後は運転禁止」とかそういうことは書いてなかったので、アルコール分は低そうだ。
マンゴームースは普通。
とりたてて書くほどのものではないかな。
セットドリンクはホットのジンジャーエールにした。
市販されているジンジャーエールは炭酸入りのイメージなのだが、ホットなのでさすがに炭酸は入っていなかった。
ジンジャーエールというよりしょうが湯と呼んだ方がしっくり来る。
かなり濃く、生姜の味が強い。
あとは黒糖の甘味と香辛料の味(チャイのような)がする。
美味しいことは美味しいのだが、生姜が強すぎて喉が少し痛くなってしまった。
料理とは関係ないが、ここで出される水がちょっと変わっている。
ほのかにお酒の味がするのだ。
私には日本酒の味に感じるのだが、醸造所で仕込みに使った水を使用しているらしい。
トゥルー・ブルー (ビアバー / 水戸駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
醤油シュークリーム
「醤油シュークリーム」 ★★★
笠間PA(下り)で189円。
PAでも土産屋があるのを初めて知った。
夜行バスに乗ったときに何度かPAに寄っているはずなのだが、夜行バスが立ち寄るのは真夜中の3時など店がやっているはずのない時間帯ばかりだし、そんな時間帯では当然頭が働いておらずトイレ・自販機・自分のバスくらいしか意識していないので、今まで気づかなかったという訳だ。
醤油スイーツは他に醤油ロールもあったが、ロールは既に2種類食べたのでまだ食べていないシュークリームにした。
茨城特産の醤油「お常陸」を使っているそうだが、茨城に引っ越したにも関わらずそんな名前の醤油一度も見たことないような……。
発売元に行かないと買えないのだろうか。
中のクリームはベージュ色。
生クリームに醤油を混ぜたらこのような色になりそうだ。
カフェオレやティーオレと言っても通用しそうである。
味はカラメルソースのようだが、醤油という先入観があるせいかどことなくあまじょっぱい気がする。
みたらし団子にほんの少しだけ似ているが、基本的には普通のシュークリーム(但しカスタードではなく生クリームが入った)である。
しょっぱくて食べられないということはまず無いし、そんなに高いわけでもないので、見かけたら買ってみてもいいかもしれない。
カテゴリー
最新記事
(11/02)
(11/01)
(10/29)
(10/23)
(10/05)
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
since 2007/oct/03