奇食ハッチポッチLite2
管理人が気になった、ちょっと変わった食べ物・飲み物を紹介しています。
カテゴリー「奇食:デザート」の記事一覧
- 2025.02.09 [PR]
- 2009.06.25 白い鯛焼き〈カスタード〉
- 2009.06.21 唐辛子と生姜のチョコレートジェラート
- 2009.06.12 バジルとトマトのババロア〜塩風味〜
- 2009.06.02 とうもろこしアイス
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
白い鯛焼き〈カスタード〉
![20090625234212](http://blog-imgs-18.fc2.com/y/m/n/ymnnmy/20090625234212s.jpg)
「白い鯛焼き〈カスタード〉」 ★★★★
名前の通り白い鯛焼き。
博多の店が渋谷にも出店したようだ。
場所はブンカムラ方面、ヤマダ電機とドンキホーテの間。
値段は160〜190円で、今回選んだカスタードは170円。
渋谷店で一番人気とのこと。
汗をかかないよう常温で保管されているが、「すぐ食べる」と言うと熱々で渡してくれる。
鯛焼きが白いのは生焼けなのかと思っていたが、実際は生地の材料がタピオカ粉だから。
焦げ目はないが、ちゃんと焼いてある。
タピオカらしくモチモチとした食感。
断面は白っぽく半透明っぽい(あんみつに入ってる餅のような)。
身の詰まった感触は餅よりもポンデケージョに近い。
普通の(小麦粉で作った)鯛焼きと比べて腹に溜まりそうな気がする。
カスタードはわりと甘めで、バニラビーンズの味がした。
白餡と合うかは少し疑問だが、カスタードやイチゴクリーム等カタカナの中身を選べば失敗しなさそうだ。
渋谷白いタイヤキ 博多一国堂 (たい焼き・大判焼き / 渋谷、神泉)
★★★☆☆ 3.5
PR
唐辛子と生姜のチョコレートジェラート
「テンタッツィオーネ」 ★★★★
渋谷パルコ1Fにあるジェラート専門店「デリッツエフォリエ」の1メニュー。
……それにしても覚えにくい名前だ。
すぐ忘れるので、いつも「渋谷 パルコ ジェラート」で検索している。
ジェラート店でよくあるように、3種類程度選んで盛り付けてもらう。
今回は一番小さいピッコロ(3種類、560円)にした。
選んだ3種類はお目当てのテンタッツィオーネ(生姜と唐辛子入りチョコレート)と、青リンゴ、ロミオとジュリエット(クッキー入りミルクアイス)。
唐辛子と言うと唐辛子ドリンクでかなり嫌な思いをしたが、高級ジェラート店だけあって(?)まともな味だった。(そう言えば渋谷のれん街で食べたワサビジェラートも美味しかった)
唐辛子も生姜も味を全く感じられない。
強いて言えば、チョコレートだけでなく香り付けに何か入っている、とわずかに感じられるくらいか。
ヨーロッパのチョコレート(バレンタインに素敵な箱に入って売ってるようなやつ)をジェラートにしたというイメージだ。(ヨーロッパといえばベルアメールには山椒チョコがあったな)
美味しいが、奇食のネタには向かなかった。
ついでに他2つの感想も。
・ロミオとジュリエット
濃厚で美味しい。
ハーゲンダッツのクッキー&クリームより美味しいと思う。
ミルクオンリーのジェラートも次回試してみたい。
・青リンゴ
普通の青リンゴ味だった。
どうやら、フルーツ系よりパンナコッタ等の濃厚デザート系のが美味しいようだ。
バジルとトマトのババロア〜塩風味〜
「バジルとトマトのババロア〜塩風味〜」 ★★★
東急東横店のAO Cafeで390円。
ここでは以前グリーンティライムソーダを飲んだことがある。
当時は奇食だと思ってサイトに載せたけど、今見ると普通な感じだな。
バジルとトマトの2層のババロアに、プチトマト、ミントの葉、生クリームをトッピング。
葉っぱもバジルだと思って食べたら清涼感があったので、ちょっと変な気分になった。
上のバジルは、塩気の効いたバジル味。
生クリームのまろやかさを感じるからババロア食ってる気になるが、この味はピザのトッピングの方が相応しい。
嫌ではなくて、意識としては本当に「バジル味のババロアを食べている」と素直に感じるだけだ(それが耐えられない人も勿論いるだろうが)。
ババロアは割りと固め。
下のトマトも、これまた塩の効いたトマト味。
さすが「塩味」と銘打つだけのことはある。
食塩添加トマトジュースのような味。
……つまり、甘くないのだ。
いや、甘くないというのは語弊があって、砂糖は入っている気がするんだけど(はっきり甘さを意識するわけではないが、まろやかになっているので砂糖入りだと思う)、塩気のが目立つ。
ババロアはバジルよりゆるめ。
トマトのが水分が多いからだろう。
ババロアというと甘いデザート(スイーツ)のイメージがあったが、この商品はまるでピザのような後味だった。
どういうコンセプトで作ったのか読んでみたい。
カテゴリー
最新記事
(11/02)
(11/01)
(10/29)
(10/23)
(10/05)
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
since 2007/oct/03