奇食ハッチポッチLite2
管理人が気になった、ちょっと変わった食べ物・飲み物を紹介しています。
カテゴリー「奇食:デザート」の記事一覧
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クレープ餃子
「クレープ餃子」 ★★★
吉祥寺ロフト1FのTHE ROLLで350円。
クレープの皮を餃子風にして揚げたんだとか。
白いか黄色いかの差はあるにせよ、どちらも主な材料は小麦粉だから似たようなものか。(色の違いは卵の有無だろうか?)
中身はバナナとスイートポテト(と書いてあったが、馬鈴薯だった気がしてならない)。
カスタードとチョコソースが付いてくるが、カスタードはあまりうまくくっつかなかったので単体で食べた。
そんなにバニラが効いている感じではなかった。
バナナ入りの揚げクレープは外語祭で食べたピサンゴレン(バナナを揚げた東南アジアのデザート)のよう。
逆に言えば、ピサンゴレンの説明を「バナナをクレープに包んで揚げた」と言えば伝わるってことか?
チョコソースをかけると合う。
皮よりも熱々のバナナの甘味の方が印象に残った。
芋入りの方はバナナに比べると味の印象に乏しい気がした。
もっと中身が甘い方がいいと思う。
焼きリンゴなんてどうだろう?
PR
金箔ゼリー
「八海山 新潟金箔ゼリー」 ★★★
新潟県アンテナショップで購入。
清酒「八海山」入りのゼリー……なんだと思う。
日本酒は全然駄目なのに、うっかり買ってしまった。
開けると弱いながら日本酒の匂い。
しかし、ゼリーになっているせいかそれほどくどくなく、ちょっとウィスキーを思わせる。
洋酒も入っているようだが、なんの酒かは不明。
本当にウィスキーが入っていたりして。
色は無色透明で、金箔がよく見える。
比重の関係か、上の方にちょこっとだけ入っている。
金箔って酒とかケーキとかに使われることがあるけれど、食べても体に害はないのだろうか?
日本酒の味だと分かるものの、かなり薄い。
酒好きが食べたら怒り出しそうだ。
アルコール表示がないところを見ると、度数表示ができないくらい薄めてあるのだろう。
どこかマスカットを思わせるのは、ワインが入っているだろう。
何かの野菜を思わせるような味もしたが、弱くて何だか分からなかった。(とうもろこし?)
尤も、原材料は酒と砂糖とゲル化剤なので、似てるだけなんだけど。
金箔の方は、味どころか感触すらしなかった。
金箔を味わうには、金箔ふりかけのように単品で買ってこないと駄目だな。
さんまアイス
「さんまアイス」 ★★★
ナンジャタウンのアイスクリームシティで400円。
うにアイスだのほやアイスだの、へんちくりんなものばっかり作っているメーカー、風月堂(宮城県)のものだ。
魚嫌いの子供向けに作ったのかと思いきや、ブランデーや白ワインが入っているあたり、意外と大人向け?
アルコール分表示がないから、かなり少ないんだろうけど。
最初は洋酒入りのチョコレート味で、最後に少し秋刀魚の生臭さがある。
細かい粒々は秋刀魚のすり身だ。
秋刀魚は生ではないようで、ツナピコみたいな味がする。
魚嫌いはまず食べられないと思うが、普通にさんまを食べられる人なら問題ないだろう。たぶん。
しかし、魚風味はあるので、サンマだと教えずに食べさせたとしても魚入りだとバレてしまうことだろう。
梨&柿&栗の餃子
「柿&栗&梨の餃子」 ★★★
ナンジャタウンで350円。
秋メニューとのこと。
黒胡麻の冷たいお汁粉の中に、柿・栗・梨を包んだミニ餃子が1ヶずつ入っている。
お汁粉は中華胡麻餡の味。
いかにも胡麻という味ではなく、胡麻団子の中身のような真っ黒で香ばしい味だ。
私はこっちの味のが好きだ。
餃子の皮は予想に反して固め。
火が通ってるのか心配になる(冷製だからそもそも加熱してないのかもしれないが)。
つるっとした皮の中に生の果物(栗は甘露煮だろう)が入っているのだが、中身の方が固くつなぎとなる物も入っていないので、皮と中身がすぐ分離してしまう。
固さがだいぶ違うから一緒に食べると食べにくいし……。
周りの汁粉は気に入ったが、肝心の餃子は今一つだった。
モチクリームみたいに中身が餡状やペースト状のが食べやすくていいかもしれない。
カテゴリー
最新記事
(11/02)
(11/01)
(10/29)
(10/23)
(10/05)
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
since 2007/oct/03